〜魂との対話〜 奇跡の人 アロン

私は"人々の心・感情の源である意識体(魂)や その人々の心・感情が集まった集団意識"にテレパシー力を使って直接交信をしたり、受け取った情報を元に本来あるべき方向へと指示をすることが可能な存在です。

(大都市と地方の在り方論) 地方と都会の電車料金や運営はどうあるべきなのか?

 

〜魂との対話〜 奇跡の人 アロン です。

 

地方都市や人口過疎地を走るローカル鉄道が

○人口の都市への流出

○人口減少

○公共交通機関(電車バス)から自動車利用へ転換

などの利用で、[赤字路線にかなりの路線でなってきており、その赤字幅が広がっています。

 

路線を使う人も少数ですが、まだまだいることから

・公費負担をしてでも維持すべきだ

廃線するべきだ

・値上げするべきだ

・値上げするぐらいなら廃線にするべきだ

などの意見があります。

 

2022年は特に、ローカル線の存続問題がニュースに上がり、J R東日本、J R西日本が個別区間の赤字学を初めて公表。

国土交通省有識者検討会は「輸送密度(1kmあたりの1日平均利用者数 1,000人未満)」の目安を下回る路線の存続の協議に入るようにJ R会社に求めました。

 

地方ローカル路線では、利用者が少なく、駅舎や線路、車両を維持する費用が料金だけでは賄えず、

都会の路線では、利用者が多いので、鉄道会社が高収益になり、線路や駅や車両に経営投資を積極的にすることができ、鉄道も快適・高速化が進みます。

 

J Rの例ですが、大都市圏以外の地区では距離に応じての料金設定がなされていますから、売り上げは人口数に影響を受け、1人を運ぶ単位あたりの鉄道運行コストは地方が高くなりますから

 

(ひどい赤字になる)北海道のような広大な土地をローカル線で繋ぐ

(赤字になる)地方ローカル線

(黒字になる)特急電車を走らせられる大都市近郊区間

(大黒字になる)新幹線や東京近郊など乗客がとても多い地区

 

この状況なら地方からは電車・ディーゼル車は減り、都会、最低でも地方中核都市に絡めた地方路線ぐらいしか残りそうにないのですが、本来は鉄道の料金設定や運営はどうあるべきなのか? について考察してみました。

 

(考察ポイント)

① 乗客が乗る距離で基本“何km、いくら” という料金設定では、地方からは電車がなくなる。

 

 ここまで廃線論議が熱くなると、遡ってみて鉄道の料金設定自体が、距離で決められており、その他の要因が少なすぎるのが問題と考える。

黒字が災害がない限りほぼ確実に確保できるJ R東日本、J R東海、J R西日本管内であれば、地方路線を都市部の大都市区間路線や新幹線の黒字で穴埋めも可能だが、J R北海道、J R四国は本当ならそれぞれJ R東日本、J R西日本に組み込まないと存続が最初から難しい地方であろう。

 

このことはJ Rなどの鉄道だけでなく、高速道路でも同じだ、都会は黒字で地方は赤字

 

どんな販売店でもサービス店でも黒字化するには限界利益を超えるレベルになる客数が必要であり、今回は鉄道から話を切り込んで行ったが、世の中全てのサービスも同じ問題を抱えている。鉄道廃線問題は、民間の中小企業の衰退と廃業問題に重なる。

 

田舎地区でも都会でもローカルな商店街には、小さな電器店衣料品店があるものだ。それらは年々減っているものの、かつては繁盛した時期もありお馴染み客も多かったことだろう。しかし今はほとんど見られなくなった。

 

客が新しい、綺麗な、効率的で便利なサービスにみんな誘って移動して行ったからだ。店主と親しい客ぐらいが残り、特に人間関係が深くない客筋は大規模店やネット販売に軸足を移した。

 

これは地方ローカル路線の廃線問題と同じである。

 

私はここで思った、“地方から都市圏に人口が移っていくのは、地方への愛着が薄いのだ”と。日本では47都道府県で特色はあっても、全国で枠に嵌められた運営で自治体が動いていて、ほぼ隣の県と政策の実態は変わらないだろう。

 

結果、地方ローカル線の活性化には、“地方の個性を出せ” ということになるが、日本のような地方自治体では意味合いが薄く、アメリカ合衆国のように州に憲法があり、50州が基本で連邦はその集合体のようなものなら少しはマシになったかとは思う。

 

鉄道の初乗りはその後の距離に応じた料金設定は、利便性や乗客率が2倍を超えて差が作られると、今のお金の価値観上、地方は寂れてしまうのは確実であり、偏った大都市への人口集中はやがて、人も鉄道も道路も物流もレジャーも全て大都市圏に飲み込んでいくだろう。

 

これは鉄道政策だけの話ではないが、地方が有利になることを自然が多いとか混雑していないなどの理由以外で儲ける必要がかつてよりあったがそれがされていないのが地方から大都市への人口流出を酷くした大きな理由になるね。

 

私は数十年生きてきたが、コンビニが地方都市でしてきたことが印象に残っている。地方の県の地元の食品メーカーを使わずに、大都市近郊で食品を作って高速道路などの流通網を使って地方都市のコンビニに運んでいた。

地方の大学に関しても大都市からの入学生徒が多く、地方県では塾や先端の学業ノウハウが大都市より弱いので、大都市近傍の生徒が地方国立大学にやってくることが多く、それも地元の数より多くだ。

 

日本の地方都市が、田舎が衰退した理由は私は今の段階ではこのように理由づけた。

【あまりにも大都市と地方とで同じ制度と、同じにしないといけない精神が強すぎて、大都市は何かにつけて有利であるのに、ハンデを設けても良かったのではないか?】

 

ひどい大都市差別はいけないが、何も対策を講じず、地方都市・田舎地区が衰退していくのは残念である。

 

日本全国で、知らず知らず、大都市を地方都市より優遇し、地方都市を田舎より優遇したのだ、人・製品・食料・移動など全ての分野で

 

 

②赤字路線の赤字を黒字路線の黒字で穴埋めするのはアリなのか?

 

鉄道や高速道路でも似たことがあり、インフラ全体の売上利益で評価することはできるが。最低限の個別路線での営業実績は必要であろう。

福祉の分野でも高齢者医療や年金を若者世代が負担しているような制度であり、赤字を黒字で埋めるのは悪いとは言えないだろう。

そうせざるを得ないならやむを得ないということか。

 

③都会を結ぶ路線だけでなく、地方都市と地方都市、田舎を走る路線も整備したのに、地方都市・田舎が寂れていくのは何故か?(鉄道路線視点で)

 

鉄道は移動を便利にするものではあったけれど、お金の価値観が主流であり、お金が多いほど良いような価値観が支配する世の中では、人口が少ない土地から人口の多い土地に人数が流れるので、地方が衰退するのは当然であろう。

便利にすればするほど地方は衰退することになる。

交通は便利すぎないようにしなければ地方に来る客は田舎への帰省か観光ぐらいでちょい利用しかなくなってしまう。

 

----------------------------

 

(金銭、奉仕、宣伝、お手伝いその他)で、活動支援をしてくださる方へのお礼として、個人向けの鑑定・個人セッション対話形式 をさせてもらっています。

思いの実現化のような未来への達成方向の話題だけでなく

世の中のあらゆることの解説や相談も受け付けています。

大抵の分野はそれなりに対応できます。

 

興味ありましたら

 


​​☆魂との対話 奇跡の人アロンへの問い合わせ
受付電話:070-8399-1372

メール: newera6678 あっとまーく gmail.com

ブログ:https://new-era.hatenablog.com

にご連絡下さい。
※アットマーク を@に変えてください。